東京都墨田区の曳舟駅と江東区の亀戸駅を結ぶ3.4㎞の路線。全線複線で、2両編成のワンマンカーが終日往復しており、「都会のローカル線」として親しまれている。明治37(1904)年4月5日開業当初は伊勢崎線と総武鉄道(現:総武本線)を結ぶ幹線であり、総武鉄道の両国橋駅(現:両国駅)まで乗り入れを行っていた。総武鉄道が国有化され、吾妻橋駅(現:とうきょうスカイツリー駅)が東武のターミナルとして返り咲くと支線となったが、総武本線と常磐線の短絡ルートとして国鉄からの貨物列車が大正15(1926)年7月1日の新金線開業まで乗り入れていた。