訪問駅リスト12 令和5(2023)年
1月4日
5406.総社駅(JR西日本 伯備線・吉備線)
5407.東総社駅(JR西日本 吉備線)
5408.足守駅(JR西日本 吉備線)
5409.服部駅(JR西日本 吉備線)
5410.備前一宮駅(JR西日本 吉備線)
5411.備前三門駅(JR西日本 吉備線)
1月5日
5412.篠山口駅(JR西日本 福知山線)
5413.上夜久野駅(JR西日本 山陰本線)
5414.玄武洞駅(JR西日本 山陰本線)
5415.国府駅(JR西日本 山陰本線)
5416.豊岡駅(JR西日本 山陰本線)
5417.竹野駅(JR西日本 山陰本線)
5418.城崎温泉駅(JR西日本 山陰本線)
1月18日
5419.香里園駅(京阪電鉄 京阪本線)
1月29日
5420.飛鳥駅(近畿日本鉄道 吉野線)
2月1日
5421.由宇駅(JR西日本 山陽本線)
5422.柳井港駅(JR西日本 山陽本線)
5423.大畠駅(JR西日本 山陽本線)
5424.柳井駅(JR西日本 山陽本線)
5425.下松駅(JR西日本 山陽本線)
5426.光駅(JR西日本 山陽本線)
5427.櫛ヶ浜駅(JR西日本 山陽本線・岩徳線)
5428.米川駅(JR西日本 岩徳線)
5429.生野屋駅(JR西日本 岩徳線)
5430.周防花岡駅(JR西日本 岩徳線)
5431.勝間駅(JR西日本 岩徳線)
5432.周防久保駅(JR西日本 岩徳線)
5433.大河内駅(JR西日本 岩徳線)
5434.高水駅(JR西日本 岩徳線)
5435.島田駅(JR西日本 山陽本線)
2月2日
5436.柱野駅(JR西日本 岩徳線)
5437.玖珂駅(JR西日本 岩徳線)
5438.欽明路駅(JR西日本 岩徳線)
5439.周防高森駅(JR西日本 岩徳線)
5440.新南陽駅(JR西日本 山陽本線)
5441.四辻駅(JR西日本 山陽本線)
5442.大道駅(JR西日本 山陽本線)
5443.宇部岬駅(JR西日本 宇部線)
5444.岐波駅(JR西日本 宇部線)
5445.琴芝駅(JR西日本 宇部線)
5446.床波駅(JR西日本 宇部線)
5447.常盤駅(JR西日本 宇部線)
5448.丸尾駅(JR西日本 宇部線)
5449.上嘉川駅(JR西日本 宇部線)
5450.嘉川駅(JR西日本 山陽本線)
2月4日
5451.居能駅(JR西日本 宇部線・小野田線)
5452.長門長沢駅(JR西日本 小野田線)
5453.小野田港駅(JR西日本 小野田線)
5454.厚狭駅(JR西日本 山陰本線・美祢線)
5455.渋木駅(JR西日本 美祢線)
5456.南大嶺駅(JR西日本 美祢線)
5457.板持駅(JR西日本 美祢線)
5458.長門湯本駅(JR西日本 美祢線)
5459.厚保駅(JR西日本 美祢線)
5460.美祢駅(JR西日本 美祢線)
5461.重安駅(JR西日本 美祢線)
5462.於福駅(JR西日本 美祢線)
5463.湯ノ峠駅(JR西日本 美祢線)
5464.四郎ケ原駅(JR西日本 美祢線)
5465.小野田駅(JR西日本 山陽本線・小野田線)
2月5日
5466.妻崎駅(JR西日本 小野田線)
5467.雀田駅(JR西日本 小野田線)
5468.長門本山駅(JR西日本 小野田線)
5469.浜河内駅(JR西日本 小野田線)
5470.目出駅(JR西日本 小野田線)
5471.南中川駅(JR西日本 小野田線)
5472.南小野田駅(JR西日本 小野田線)
5473.岩倉駅(JR西日本 宇部線)
5474.阿知須駅(JR西日本 宇部線)
5475.周防佐山駅(JR西日本 宇部線)
5476.深溝駅(JR西日本 宇部線)
5477.防府駅(JR西日本 山陽本線)
5478.徳山駅(JR西日本 山陽本線)
295.岡山駅(JR西日本 山陽本線・津山線・吉備線・宇野線)
←西川原 北長瀬→
(宇野線)大元→
開業:明治24(1891)年3月18日(山陽鉄道) 「岡山(おかやま)」
開業:明治37(1904)年11月15日(中国鉄道)
4面10線の地上駅。岡山県の県庁所在駅で、東側に新幹線ホームがある。改札口は橋上の中央改札、さんすて改札、新幹線乗換改札、地下改札の4ヵ所。東口駅舎は昭和47(1972)年3月15日の山陽新幹線開業に合わせて竣工した3代目。平成18(2006)年10月15日に橋上化され、西口駅舎は平成19(2007)年11月17日に閉鎖された。新幹線高架下の1・2番ホームは山陽本線下り・伯備線、3・4番ホームは山陽本線上り・赤穂線、6・8番ホーム及び切欠きの5・7番ホームは宇野線、9番ホームは津山線、10番ホームは吉備線がそれぞれ使用している。
平成26(2014)年12月24日訪問
岡山駅前停留場へ
路線ページ(吉備線)へ
路線ページ(宇野線)へ
5211.西川原駅(JR西日本 山陽本線)
開業:平成20(2008)年3月15日 「西川原・就実(にしがわら・しゅうじつ)」
相対式ホーム2面2線の高架駅。岡山県で最も新しい駅で、駅前にある就実学園が建設費を負担した。駅名の決定に当たってはJR側が「西川原」、就実学園が「就実大前」を主張し、折衷案として、正式名称は「西川原」でありながら案内上は「西川原・就実」とすることとなった。縦書き駅名標は「にしがわら」表記、横書きの大型駅名標「西川原・就実」表記で、駅名標に表記ゆれが見られる。
令和4(2022)年4月9日訪問
1412.高島駅(JR西日本 山陽本線)
5212.上道駅(JR西日本 山陽本線)
開業:昭和61(1986)年11月1日 「上道(じょうとう)」
相対式ホーム2面2線の地上駅。橋上駅舎を持ち、南北に出入口がある。南口駅前にはロータリーが整備されているが、北口は山陽新幹線の高架下で、駅前には田んぼが広がるのみ。駅名は昭和46(1971)年7月1日に岡山市に編入された上道郡上道町に由来。上道郡は古来「かみつみち」と呼ばれ、備前国の中心として栄えていた。
令和4(2022)年4月9日訪問
1231.瀬戸駅(JR西日本 山陽本線)
開業:明治24(1891)年3月18日(山陽鉄道) 「瀬戸(せと)」
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線から成る2面3線の地上駅。上り1番ホームに面して昭和13(1938)年4月改築の北口駅舎、跨線橋上に平成23(2011)年3月17日開設の南口がある。平成19(2007)年1月22日に岡山市に編入された赤磐郡瀬戸町の玄関口で、折り返し列車も設定されている。開業時の所在地は磐梨郡物理(もどろい)村で、赤磐郡となった後、大正4(1915)年1月1日の町制施行時に改称して瀬戸町となった。「瀬戸」の地名は山と山に挟まれた地名を意味する「迫門(せと)」に由来し、古墳時代は瀬戸内海が当地まで迫っていたとも言われる。
平成28(2016)年8月6日訪問
3871.万富駅(JR西日本 山陽本線)
開業:明治30(1897)年12月26日(山陽鉄道) 「万富(まんとみ)」
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線から成る2面3線の地上駅。上り1番ホームに面して昭和12(1937)年11月改築の木造駅舎がある。開業時の所在地は磐梨郡太田村で、昭和7(1932)年4月1日の合併で万富村となり、昭和26(1951)年4月1日に町制施行して万富町となった。昭和30(1955)年2月1日には瀬戸町となり、平成19(2007)年1月22日には岡山市に編入されている。駅の北東に位置する大寺山には万富東大寺瓦窯跡があるが、これは治承4年12月28日(1181年1月15日)の平重衡による南都焼き討ちで焼失した東大寺を重源が再建した際、瓦を製造した窯の跡である。
令和2(2020)年4月2日訪問