開業:大正14(1925)年7月20日
廃止:令和3(2021)年3月13日
明治32(1899)年に入植した法華宗の団体によって開墾された集落にあった無人駅。鉄道開通前は幌延よりも栄えていたそうだが、町の中心が移って衰退し、駅周辺は原野に還りつつある。駅前に人家は一軒のみ。駅舎はヨ3500形車掌車を転用したもの。利用者数減少によって廃止されたが、駅舎は保存のために令和3(2021)年8月24日に駅前に移設されている。
令和2(2020)年6月28日訪問
開業:大正14(1925)年7月20日
廃止:令和3(2021)年3月13日
明治32(1899)年に入植した法華宗の団体によって開墾された集落にあった無人駅。鉄道開通前は幌延よりも栄えていたそうだが、町の中心が移って衰退し、駅周辺は原野に還りつつある。駅前に人家は一軒のみ。駅舎はヨ3500形車掌車を転用したもの。利用者数減少によって廃止されたが、駅舎は保存のために令和3(2021)年8月24日に駅前に移設されている。
令和2(2020)年6月28日訪問