まだ見ぬ駅を求めて 別館

「まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅めぐり旅~」の別館です。訪問した駅を載せていきます。

JR西日本 芸備線

f:id:Sakasegawa3019:20220417153559j:plain

キハ120 備後落合にて(R2-7-23)

岡山県新見市備中神代駅広島県広島市の広島駅を結ぶ159.1㎞の路線。かつては木次線と合わせて陰陽連絡線として機能していたが、モータリゼーションの進行や伯備線の整備によりその役目を失った。三次~広島間は県都と北部の中心都市を結ぶ都市間鉄道として快速「みよしライナー」が運行されている。三次を境に運行本数は激減し、折り返し列車のある備後庄原を過ぎると上り4本、下り5本となる。三次~塩町間では福塩線の列車も乗り入れるが、こちらも本数は少ない。広島支社と岡山支社の境界である備後落合を挟んで、備後庄原~備後落合~東城~備中神代間は沿線人口の少なさと流動との不一致ゆえに輸送密度が極めて低く、平成27~29年度の一日平均輸送密度は備後庄原~備後落合間が62、備後落合~東城間が11、東城~備中神代間が81であった。100円を稼ぐのにいくらかかるかを示す営業係数は東城~備後落合間が25,416で、西日本一の赤字路線と言える。全線にわたって輸送密度が2000を下回っており、今後については予断を許さない状況である。広島~備後庄原間は私鉄の芸備鉄道によって建設され、昭和8(1933)年6月1日に備後十日市(現:三次)~備後庄原間が国有化されて庄原線となり、昭和10(1935)年12月20日に備後落合まで延伸した。備中神代側からも工事が進められ、昭和5(1930)年2月10日に三神線として矢神まで開業したのを皮切りに延伸を繰り返し、昭和11(1936)年10月10日の小奴可~備後落合間の開業で全通し、庄原線を編入した。そして昭和12(1937)年7月1日に芸備鉄道のまま残っていた広島~備後十日市間を国有化して編入し、芸備線に改称した。

備中神代駅 <<伯備線

坂根駅

市岡駅

矢神駅

野馳駅

東城駅

備後八幡駅

内名駅

小奴可駅

道後山駅

備後落合駅 <<木次線

比婆山駅

備後西城駅

平子駅

高駅

備後庄原駅

備後三日市駅

七塚駅

下原駅(廃止)

山ノ内駅

備後木戸駅(廃止)

下和知駅

塩町駅 <<福塩線

神杉駅

八次駅

三次駅 <<三江線(廃止)

西三次

粟屋駅(廃止)

青河駅(廃止)

志和地

上川立駅

甲立駅

吉田口駅

安芸戸島駅(廃止)

向原駅

下長田駅(廃止)

井原市

志和口駅

三田駅

弥谷駅(廃止)

三田駅

福永駅(廃止)

白木山駅

狩留家駅

深川駅

深川駅

深川駅

玖村

安芸矢口

安芸小田駅(廃止)

戸坂駅

石ヶ原駅(廃止)

安芸中山駅(廃止)

矢賀駅

広島駅 <<山陽新幹線山陽本線広島電鉄

JR西日本へ